にゃっほー! ゆぴ(@milkprincess17)、17歳です!
おはよう♡
なんと、いよいよ3日間に渡る断食がスタート!いらないものをデトックスし、身体の機能を整える断食…。花粉症や鼻炎も軽減されるとか。
てことで3日間、水と塩を舐めて過ごすよ!身体をはっての実験であります…がんばるぅ。
いってきまっしゅ#断食ラボ #ゆぴ断食 #早起きチャレンジ pic.twitter.com/2tHgAakiXL
— ゆぴ(17)@17歳クリエイター (@milkprincess17) 2019年3月3日
突然ですが、ひょんなことから断食をすることになりました。
きっかけはこちらのツイート。
断食のおかげか水をたくさん飲んでるおかげかわからないけど、毎度冬の乾燥でカサカサだったわたしの顔が、ガッツリ保湿しなくても潤いまくっている…😢泣ける
断食始めてから肌荒れもほぼないし、胃腸が綺麗になった証拠なのだろうか…!ファンデーションしばらくつけてない👶
来月も断食やります。笑— あんちゃ/執筆屋 (@annin_book) 2019年2月15日
断食で肌がキレイになるってどういうこと?
今まで断食とは、痩せるためにやるものだと思っていたけれど、どうも違うらしい。
…というわけで、今回は断食のやり方と効果、そして実際にやってみた体験レポートをお送りします。
断食とは? どんな効果があるの?

断食とは、漢字そのまんまの通り、食べることを断つこと。
とはいえ、「ダイエット」と同じように、一概に「断食」と言っても提唱者によって様々なルールや諸説があり、「このやり方が1番正しい!」みたいなのはない(はず)。
今回は、鍼灸師でもあり、断食の専門家でもある中村ひろきさん(@you_chiryoin)が書いているnote『24年間苦しんだ鼻炎が4日で消えた。鍼灸師がゼロから教える断食の教科書』提唱しているやり方に乗っ取って説明していきます!
まず、断食にはどのような効果があるのかというと…
・風路引きにくくなる
・肌がキレイになる
・花粉症・鼻炎が軽減される
・便秘が改善される
・メンタルが改善される
えーっとつまるところ…
魔法ですかね?
いやだってそんなおいしい話あるわけないジャン。そんな魔法があったら世の中こんなに身体や心の病で悩んでいる人なんていないわけだし…
と私もなかなかに疑い深く見ていたんだけど、よく調べてみるとどうも違うらしい。
なんで断食をすると良いの?
かつて、人間は1日3食もごはんを食べていなかった…というかありつけなかったんですよね。動物だって毎日狩れるわけじゃないし、生きるか死ぬかの瀬戸際だったわけですよ。
ところが今は飽食の時代。朝昼夜にごはんを食べ、何ならおやつも食べ、何ならおやつでも何でもない時間にでも手を伸ばせば食にありつける状態になりました。
ぶっちゃけおなかが空いていなくても、何となくみんなに合わせてランチに行っている人もいるんじゃないかな。
要するに、現代人はごはんを食べすぎなんです。
糖尿病だって、本来は糖質を摂りすぎなければかからない病。そんな生活習慣病はほとんど「食べすぎ」で起きちゃっているわけです。
そして、人間の免疫力の70%は腸で作られていると言われています。
つまり、そんな過食でお疲れ気味な腸をキレイにすることで、免疫力がアップし、それによって様々な病気が治ったり、症状が軽減したりする、というわけなんですね。
腸が健康の鍵を握っている、と言っても過言ではない。
断食ってどうやってやるの? 3日間断食のやり方

断食には様々なやり方があり、食べるものや期間などもまちまちだけれど、今回実践したのは「3日間断食」のコース。
・1日水2リットルと塩10gで過ごす
・天日干し・平釜の塩を選ぶべし
たったこれだけ。とっても簡単だね!でも簡単に見えて水と塩だけで過ごすって相当ハードやで…。人生で1日でもそんなふうに過ごしたことあります?(笑)私はないよ?
ちなみに、お水の他にハーブティーや具なし味噌汁もOKですが、具なし味噌汁は本当に体調が悪くなったときのみだそう。
中村さんのオススメは、スタバのハイビスカスティーなんだって!どうしても友だちとカフェでお茶をすることになったらスタバのハイビスカスティーにしよう…
ちなみに、塩の選び方が結構重要で、普通に食卓に置いてあるような塩では効果が半減してしまうそう。
断食にオススメの塩の選び方

塩は、「平釜」「天日干し」のものを使うそう。
「平釜」とは、浅く平たい形の釜で、海水を煮詰めて塩を結晶化する方法。
「天日干し」とは、太陽などの自然の力を使って水分を飛ばし、塩を作る方法。
どちらも、天然のカルシウムやマグネシウムを豊富に含まれる塩ができる製法らしい。
ちなみに、普通に食卓に置いてある塩は天候問わず24時間製造できる加工された塩で、添加物も入っているので断食には不向き…!
今回私はオススメされた沖縄宮城城の海塩・「ぬちまーす」を使いました。
そして、断食期間の3日間に加え、重要なのが前後の「準備期」と「回復期」。
その期間中のキーワードとなる「まごわやさしい」についてまずは説明していきます!
「まごわやさしい」とは?
・ま:豆類、大豆など
・ご:胡麻
・わ:ワカメ、海藻類
・や:野菜
・さ:魚
・し:椎茸、キノコ類
・い:芋
これらの食材は、消化にやさしく、日本人の身体に合ったものだとも言われています。これを、準備期と回復期に取り入れることが重要。日本食にもよく出てくる食材なので料理もそこまで選ばなくて良いのがありがたい!
…のだけど、注意してほしいのが「コンビニ食」と「調味料」。
どんなにサラダを摂取しようが、かけるドレッシングが添加物まみれだったら意味がない…。
コンビニ食と調味料には添加物が含まれているので、できれば自炊を心がけましょう。
なお、私の家には1口コンロしかないので回復期は実家から通うことにしました(笑)。
断食の「準備期」に気をつけること
7日前:お酒禁止
5日前:コーヒー禁止
3日前:「まごわやさしい」のみ
前日:「まごわやさしい」のみ(※肉魚卵禁止)
断食を始める1週間前から徐々に身体を慣らしていくために準備をしていきます。ちなみに断食上級者になると、ここまで入念な準備をしなくても体調不良になることなく、サクッと断食ができるようになるのだとか。
初心者の場合、この準備を怠ると断食期間中に強烈な吐き気に襲われたり相当なダメージを受けてしまうそうなので舐めてかからず、しっかり準備をして臨みましょう!
…とか言いつつ、今回突然参加することになった私は友達との約束があったので普通に準備期にごはんを食べてしいました。この先どうなるのか…怯えながら断食期に入るよ…プルプル
断食の「回復期」に気をつけること
1日目朝:梅流し
1日目昼夜:具なし味噌汁
2日目:「まごわやさしい」のみ(※肉魚卵禁止)
3日目:「まごわやさしい」のみ
5日目昼:糖質・コーヒー解禁
7日目:お酒解禁
準備期同様、回復期も1週間たっぷりかけて身体を慣らしていきます。ここで、ポイントになるのが断食明け1番最初に摂取する「梅流し」。
解毒作用がハンパない! 梅流しの作り方
- 無添加の梅干しと皮付きの輪切り大根をたっぷりの水で20分間煮る
- 大根がひたひたになったら出来上がり! これを1.2リットル飲む
- 汁がなくなったら、また水を継ぎ足して煮るのを繰り返す
1.2リットルも飲むの?(笑)
大根と梅干しの汁を大量に飲む、というのも生まれて初めての経験です…一体何なんだその汁は…
…ということで調べてみると、どうも梅と大根には強い解毒作用があり、腸にこびりついた便(いわゆる宿便というやつ)を排出してくれるそう。マジか。
17歳としてこんなことを言うのもアレなんですが、実は憧れていたんですよ、宿便。
なんていうの?身体のなかのダークマターが出ていく感じ?(笑)アレを1度体験してみたかったのよ!!!!
ということで思いがけず、憧れの宿便…もといダークマター排出現場に対面できるということでテンションブチ上げなんですが、どうも断食中はちょっぴり体調不良に見舞われるのだとか。
断食中に体調不良になるらしい(低血糖状態)
断食中に起きる可能性の高い症状としては、下記のものが上げられます。
・退屈感
・眠気
・ダルさ
・頭痛
・貧血、めまい
えっ、怖い。
でもこれは、身体が「ごはんを食べていない」状態に慣れていないため。
私たちは生まれたときから1日3回の食事が習慣化されているので、非常事態が起きちゃってるわけですね…。それで、身体がびっくりして一時的に不調になってしまうのだとか。
頭痛や貧血もいわゆる「低血糖」から引き起こされるもの。
でもこれも、準備期を丁寧に過ごすことで回避することができるんだって。
準備期を入念にやっていなかった私、ちょっとピンチだぞ…
断食の成功のコツは「グループ」
マイ塩ちゃんです。
尚今回は断食専門家の中村ひろきさん(@you_chiryoin )の指導のもと、15人のグループで実践しております。
みんなと一緒だとサボタージュできない…やるしか…#断食ラボ #ゆぴ断食 pic.twitter.com/k9AWZ88dco
— ゆぴ(17)@17歳クリエイター (@milkprincess17) 2019年3月4日
断食は「自分との戦い」。
おなかが空いてうっかり食べ物に手を伸ばしてしまったり、意思に負けてやめてしまうことも…。そんなときにオススメしたいのが「グループ断食」。
今回私は中村さん含む15人での断食に挑みます。
果たして、ゆぴは無事に断食3日間を完走し、ダークマター()に出会うことができるのか…!?
がんばるぞ〜!
つづく!