にゃっほー! ゆぴ(@milkprincess17)、17歳です!
何かとお金に関して不安になりがちなフリーランスですが、私は超絶安定志向なので、ちゃっかり資産運用をやっていたりします。
きっかけは、3ヶ月前に資産運用の取材をしたことから!
それまでの自分は、最低限の保険料や年金は納めていたものの、「資産運用ってなんだか難しそうだし面倒臭そう」と、特に何もしていなかったんですね。
それが、実際に取材をするとなると、自分でそれなりに調べて基礎知識が勝手に入って来て、「あ、これはやったほうがいいやつだわ」と考えが変わってきました。
そして、いざ投資家の人に話を聞いてみたら、「少額でも、始めるのが早ければ早いほど良い」と言われ、その言葉に背中を押されて取材後にすぐに書類を取り寄せていました。
結果、100%理解しているわけじゃないけど、これは生きていくうえでひとつの安心要素になるな、と感じています。
とりあえず備忘録的に書いておきます!
資産運用のメリット

まずは、個人的に感じたメリットを薄っぺらく書いておきます。
安心を買える
これがいちばん大きいかも。現時点では大した金額にはなっていなくても、「何かが積み重なっている感」があるので、ひとつの安心材料になっています。
例えるなら、キッチン下に災害時用の水が常備されているような感覚です。備えあれば憂いなし!
節税ができる
NISAとiDeCoは節税になるので、フリーランスにとってはありがたいです。
限度額は決まっているので、そのあたりに注意が必要ですが、積み上げながら節税ができるのはオイシイです。
自己肯定感が上がる
「資産運用やっている私エライ」「ちゃんと将来のこと考えている私エライ」という気持ちになり、自己肯定感が上がります。
やっている資産運用について
本当にね、最初に思いっきり予防線はっちゃうけど全然詳しいわけじゃないからね!!!
取材で教えてもらったことを、そのまんまやって、あとは放置しているだけですね。
使っているのは楽天証券。
楽天ポイントを投資にまわせるんだよ〜!
投資信託

ひとつは投資信託。国内外株式、国内外債券など分散して、6商品ほどにインデックス投資を毎月自動積み立てでしています。
自動なのであまり考えていない!!勝手に引き落としされていきます。
「もうちょっと入れられそうだなぁ」と感じたら微調整していますが、基本的に毎月50,000円ペースで積み立てています。
個人型確定拠出金(iDeCo)

あとはiDeCo(イデコ)。これは年金を運用できるというもので、どうせ義務的に払わなくてはいけないものだし、節税対策になるのでやらない理由がほとんどないと。
ただ、60歳になるまで受け取ることができないので注意です!それまで無事に生き延びられるといいな?(笑)
できれば、満額でやるのが良いそう。
ちなみに会社員の満額は23,000円で、フリーランスの満額は68,000円なんだけど、「月々そんなに払える気がしない…」とチキって会社員の満額で申請してしまったので、いつかは満額でやれるように頑張る…。
以上です!!!!
とりあえず最低限、これだけやっておけばオッケー!らしいよ。大事なのは、小まめにチェックしないこと。
長期的に見るものなので、アップダウンは気にせずに、10年に一度チェックすれば良いのではなかろうか。
詳しくは下記の取材記事を見てみてね!
ほっとくだけで資産が増える!? 資産運用のプロがおすすめする超初心者向けの積立投資とは|新R25 – シゴトも人生も、もっと楽しもう。
「今」への投資も忘れずに

とはいえ、数々の億万長者が言っているように、「若いうちは全力で自己投資しろ!」というのはごもっともだと思うので、優先順位が高いのは「今」への投資。
資産運用に全財産を注ぎ込むのではなく、自己投資をしたうえで、余剰資金でやっていく。
知識や体験にお金を使うべし。
ただ、結局銀行口座に眠らせているだけのお金なのであれば、金利なんてほぼないようなものなので、働かせてあげたほうが良いのかな、と思います。
今のところ、手間もかからないし、満足しているので気になる方は私が取材した記事を読んでトライしてみてください!
ほっとくだけで資産が増える!? 資産運用のプロがおすすめする超初心者向けの積立投資とは|新R25 – シゴトも人生も、もっと楽しもう。
【2021.9追記】

iDecoを始めて2年が経ちました。今のところ着実にコツコツ積み上がっております。評価損益は+100,000なので、やってて良かったな。引き続きコツコツだ〜〜