私はIT企業に勤めていたので『関東ITソフトウェア健康保険』というのに加入していたのですが、フリーランスになるときに任意継続手続きをしました。
通常は「国民健康保険」に加入するとは思うのですが、
- 額面が少しお得(な気がする)
- 民間の保険のほうが特典が多い(むしろ国保は特典がない)
という理由で、あえて継続を選びました。
今回は備忘録的に、この『関東ITソフトウェア健康保険』の任意継続のやり方をまとめておきます。
関東IT健康保険の任意継続手続き期間
『関東ITソフトウェア健康保険』は資格損失日(退職日の翌日)20日以内に手続きをすれば2年間の任意継続ができます。
退職時、人事にも「かなり厳しいよ!」と言われたのですが、こちらの保険は20日から少しでも遅れてしまうと継続ができなくなってしまうそう。
私はのんびりしていて19日くらいに慌てて郵送しましたが、出来るだけ早めに手続きをすることをオススメします。
関東IT健康保険の任意継続のやり方
任意継続はすべて郵送完結! ネットでポチポチ申請したいところですが、致し方ない。どこかに赴く必要がないだけ良しとしましょう。
手続きのフローは下記です。
- 任意継続被保険者資格取得申請書を資格喪失日(退職の日の翌日)から20日以内に郵送
- 在職していた会社からの資格喪失手続き完了後、『新しい保険証』 『初回保険料用納付書』 『健康保険任意継続についてのご案内』 が簡易書留で届く
- 初回保険料を『初回保険料用納付書』で納付期限までに納付する
まず、退職したら、下記の申請書をダウンロードし、必要事項を記入して適当な封筒に入れて送ります。
ひとつ注意してほしいのが、任意継続のためには被保険者証の記号・番号が必要ということ。
幸い私は万が一のために保険証の写真を撮って番号を控えていたのですが、普通は退職時に人事に保険証を返さなくてはいけないので、その前に必ず番号を控えておきましょう!
新しい保険証が届くのはいつごろ?

郵送後、約1週間ほどで新しい保険証が届きます。
ちなみに私は、「漢字の読み方が確認できなかった」という理由で電話が来て2週間くらいかかりました。
この後、指定された期限以内に保険料を振込にいきます。
納付書に記載されている銀行で窓口納付をすると、振り込み手数料が免除になるので余裕のある方は足を運んでみてください。なお、インターネットバンキングでも大丈夫です!
こちらも指定された期限以内に完納しないと継続できなくなってしまうので、期限を守れるように頑張りましょう。
関東IT健康保険の特典は?
最後に、私が任意継続をした『関東ITソフトウェア健康保険』は本当に特典が多く、人によってはかなりお得な保険になるので、どんな特典があるのかを列挙してみます。
- IT健保大会限定で格安でディズニーランド・USJが楽しめる
- 病気や怪我、出産のときに付加給付金がもらえる
- 年度内に1回歯科健診を受けることができる
- インフルエンザの予防接種費用に対し補助(2,000円)が出る
- コナミスポーツ・セントラルスポーツが法人料金で利用可能
- 年度内の旅行2回まで、1回につき上限10,000円の補助が出る
- 保養施設が多く、1泊2食付きで5,000円で宿泊できるところがある
どれも使ったことがないけどすごい〜!
というわけで退社後、国民健康保険に加入しようか、継続しようか迷っている人はぜひ、継続を検討してみてはいかがでしょうか?