こんばんみ、ゆぴ(@milkprincess17)です!
今日は明日のライターゼミスピンオフ、『シュフーブログの知恵袋』を運営している高桑のり子(@noriyuayuzuyui1)さんによる
『起業1年目。ブログを活用して月収50万を達成するまでにやった9のこと』
の講義レポートです!
高桑さんが運営しているシュフーブログはとにかく、読みやすくわかりやすく、何より高桑さんのお人柄が伝わってくるのが魅力。
シュフーブログの知恵袋
そんな、主婦をやりながら起業1年目で月収50万円(!)を達成した高桑さんのブログ運営のコツはどんなものなのか…?
どうやって集客する?
ブログをやる目的は人それぞれだと思うけど、やっぱりやるからには
『たくさんの人に読まれたい』
『出来ることなら収益も得たい』
と考えるのが一般的かな、と思います。
そのなかで高桑さんも様々な失敗をし、そこからブログ運営の大きなヒントを得たそうです。
・ニーズをしっかり明確に
・やりたいことの芯をブラさない
・闇雲に頑張らない
特に1番大事だと思ったのが
「やりたいことの芯をブラさない」
という部分で、私もそうなんだけど、イラストやって〜ブログを書いて〜グラレコして〜
といろいろやるなかで、結局最終的なゴールは何なのか?やりたいことは何なのか?
というのを忘れないこと。
周りに流されていろいろ手を出してみるのは良いけれど、それがちゃんとやりたいことに繋がっているのかどうか、都度確認すれば迷走しないのかな、と思います。
あとは、複数の強みがある場合、まずは1つに絞る。
ブログのキーワードは1つに絞るようにすることで、より専門性を帯び、特化ブログとしてSEO的にも強くなっていきます。
なので、狙いたいワードがあるなら、それに絞って運営していくこと。特にアフィリエイトは重要そうですね。
ゆぴはこっちのブログは雑記ですが、裏ブログは特化ブログなので肝に銘じておこうと思います…!
ブログはどうブランディングしていくべき?
ブログの最大の利点って、文章を多くの人に届けられるのはもちろん、何かしらアウトプットをするだけで人を集められることですよね。
ただし!!!ここでの落とし穴がPV=集客だと思っていること。
もちろんPVは大事ですが、訪れるだけで何もクリックしてもらえなかったら、それはあんまり質の良いブログじゃないよね。大事なのはPVではなくコンバージョン率。
じゃあ、コンバージョン率をあげるためにはどうしたらいいの?と考えると、
この人『だから』買いたい、と思わせること。具体的にどうすれば良いかというと…
①ライバルとなるサイトを分析し、「これは微妙だな」という違和感を洗い出す
②それを踏まえ、自分だったらどうしていけるか?を考える
③ライバルとなるサイトを反面教師とし、より良い方向へブラッシュアップする
ライバルのサイトを見て参考することはあれど、ダメなポイントを洗い出して行くのは個人的に新しいな…!と思いました。
例えば、主婦ブログはありきたりな話や。可愛らしいイラストが多かったそう。
だから、あえて面白い話や、ゆるいイラストで差別化を図ったのだとか。
ライバルサイトを分析することで、他とはかぶらない、オリジナリティが出せるのはとても強い!!
ブログを書くときに気をつけること4つ
むずかしい言葉ほど簡単に、簡単な言葉は丁寧に
いわゆるノウハウ系のブログって変に小難しい言葉を使っていたりするんだけど、そんな背伸びした言葉は使わず、ちゃんと読者目線に降りて簡単にわかりやすく伝えることが重要。
言語レベルもちゃんと読者に合わせていかないと、多くの人に読まれるブログにはできません。
私も別のブログで「言葉がむずかしいです」と言われてしまったことがあるので、自分の言葉を客観的に見直してみよう…!
上から目線にならない。「〜と思う」は使って良い
これもノウハウ系のブログにありがちなんだけど、成果を出している人ってなんか偉そう。
確かにすごいんだけど、なんか「俺すごいだろ」感がひしひしと出ている文章って読みたくないしちょっとイラッとしますよね…。
なので、あえて「〜と思います!」と文章をやわらかくすることを心がける。
「思います」という言葉、あまり使うと説得性が薄れる、などの理由で使うのはあまり良くないと一般的にはされていますが、その分しっかりリサーチをして、コンテンツをリッチなものに仕上げることでカバーしているそうです。
コンテンツを手段ではなく「読みもの」へ昇華
ブログを単なる「収益を生み出すもの」と捉えてしまうと、結構テンプレ文章になりがち。っていうかつまんない文章になりがち。
なので、ブログを「読みもの」として考えることで、つまらないお堅くなりがちな文章を面白く書く!
手段的な文章って、いわゆるキュレーションサイトの「量産系」文章になりがちなので、なんというか「誰でも書ける文章」にならないように気をつけるべし。
自分のキャラクター性を大切に
先ほどの「誰でも書ける文章」にも通ずるものがあるけど、やっぱり1番大事なのは
「この人だから買いたい」
「この人の文章だから読みたい」
と思ってもらうこと。そのために、自分のキャラクターは惜しまずバンバン出す!!
AIが書いている文章みたいにならないよう、「人」を全面的に押し出していこう。
収入を安定させるためには?

商品は低単価で売ろう
初心者にありがちなのがいきなり高単価を設定して売れずに失敗しちゃうこと。
確かに、労働対価としては見合わないかもしれません。
しかーし!初期に大事なのは金額ではなく、まずは「経験」と「自信」をつけること。
特にこの「自信」というのは結構重要だと思っていて、初心者ブロガーはすぐに挫折しがちなので、まずは小さなことでも良いので成功体験を積み重ねて自信をつけていくことがファーストステップとして必要なことになってきます。
金額は成功体験を積み重ね、信頼を得てから上げていけば良い。
仕事は「人」で選ぶべし
高単価な仕事に飛びつきがちですが、そもそも仕事を一緒にしたことがない企業や人といきなりやるのってハードルが高いし、結果的に「話と違うじゃん!」ということになりかねない。
失敗しないために、まずは「この人と仕事がしたい!」と「人」軸で選ぶことで気持ち良く仕事ができるし、単発ではなくそこから良いご縁に繋がっていくそう。
自分に全力投資する!
自分に投資するよりも貯金がしたい。みたいな方もいるかもしれませんが、自分への投資は結果的に未来の自分を救います。
なので、ガンガン投資しましょう。
自分にお金を書けることで、「やるしかない!」と自分を追い込むことができるので、最終的に圧倒的成長が臨めます。
絶対にあきらめない
先ほども話しましたが、ブログを始める人は本当に多いけれど、ブログを続けられる人って本当に少ない。
ブログはすぐに収益が発生するものではなく、長期的に運営して初めて結果が得られるもの。
「1年後、今よりもうまくできたらいいか!」
とポジティブな気持ちで運営してきましょう。
ブログで夢は叶う
高桑さんの小さい頃の夢は
「国語の教師になって文章を教えること」。
ただ、ご家庭の都合でそれは叶わなかったそうです。
でも、ブログをやることで夢を叶えることができた。
確かに続けるのはほんっっっっとうに大変だけど、あきらめずに描き続ければ夢は叶う。
そんな勇気をもらえた講義でした。
おしまい