にゃっほー! ゆぴ(@milkprincess17)、17歳です!
2018年10月から本格的にnoteを更新し始めて早3ヶ月。
おかげさまで、全期間で書いたnoteは60記事、7万PVにまで成長しました!

…そんな、3ヶ月ですっかりブロガーならぬnoterになった私ですが、実は最初はこんなことで悩んでいました。
ブログとの棲み分けをどうしていくか。
それに関して、しばらく書いているうちにすごくシンプルな答えが出たので共有したいと思います。
noteの特徴
まず、noteの特徴から。
・初心者に優しいシンプルなUI
・読みやすいデザイン
・高い拡散性
・コンテンツの有料販売が可能
・サポート(投げ銭)機能あり
・書き手のモチベ向上制度
「初心者に優しい」と言われるnoteの投稿画面なんですけど…

こんな感じでまっさらなんです(笑)。
でも、このシンプルさがとても良くて、何も考えずにサラサラ〜ッと書けてしまう。
文字装飾の手段も「太字」しか選択肢がないので、迷う時間を極限まで減らし、仕上がりもとってもシンプル。
だからこそ、読む側もあまり考えずにスラスラと読めてしまうのがnoteの1番の魅力かな、と思っています。
次に、Twitterとの相性が非常によろしい。
これは個人の見解だけど、ブログだとシェアするのも「よっこらせ〜」「あれ、シェアボタンどこ〜?」な感じだけど、noteだとUIが全部統一されているので、どこのボタンを押せばシェア出来るのか、という一連の流れがスムーズに出来る気がする。
みんながシェアし慣れているというか。感覚的にはブログよりもよくシェアされるような気がします。
そして、1番の目玉である有料note機能とサポート機能!
実際に私もTwitter運用noteを300円で初めて有料販売してみましたが、何だかんだ150部くらい売れました。(みんなーありがとうー!)たかが300円、されど300円!
あとはありがたいことに「頑張ってねー!」とちょこちょこサポートを頂いたりも。

そして、noteはよくこんな感じで、連続投稿やいいね数が一定の数に達すると褒めてくれるんです!!
ブログの特徴
次に、ブログの特徴です。
・高いカスタマイズ性
・PV数が収益に直結
・アフィリエイトなど収益を絡めやすい
・ネットの住民に読まれやすい
ブログだと、テンプレートを始め、文字装飾や吹き出し、図の挿入、複雑なHTMLの記述など、自由度高く記事を作成することが可能。
特に私は、セルフツッコミを入れるときに文字サイズを大きくしたり吹き出しを使うので、この自由度の高さは大好きです!!
次に、大きい部分で言えば、アドセンスにより、PV数がそのまま収益に直結すること。バナーを貼ったり、アフィリエイトリンクのボタンを設置したり、何かと収益を絡めやすいのはブログかもしれません。
そして、SEO対策次第ですが、SNS運用が弱くても純粋に検索からユーザーを取り込むことができるので、各所で拡散されたり、PVを伸ばしやすいのかな、と思います。
noteとブログの使い分けは?
以上のことを踏まえて考えてみると…
noteで書くべきコンテンツ
・共感されるエモみある記事
・小説、ポエム
・有益なノウハウ
・日記、自分語り系
noteは、主にその人のパーソナルな部分が出るような共感されやすい記事、つまり、エモい記事と非常に相性が良いです。
みんなが、「わかるわかる!」と思わずシェアしたくなってしまうような、引用リツイートしたくなるような記事ですね。
もうひとつは、有益なノウハウ記事。特に、「フォロワーの増やし方」「誰にも教えたくない写真レタッチ方法」「今月の収益報告」みたいな、調べてみても明確な正解がないような、「その人なりのやり方」が知れるようなテイップスはよく売れるイメージです。
どちらにせよ、noteで書く場合はパーソナリティーが色濃く結びつく分、普段からSNSで発信しておくことが前提になるのかな、とは思います。
ブログで書くべきコンテンツ
・検索されやすい内容の記事
・レビュー、レポート、ランキング
・取材
・エンタメ、企画系
一方ブログは、SNSの住人だけではなく、不特定多数の人に検索されることを前提に書くことでより読まれやすい記事になるため、検索されやすい記事を書くのがもっとも確実かと思います。
例えば、商品の紹介やイベントレポート、おすすめランキングなどは、ブログに書くことで、特定のキーワードで検索した人に読まれ、コンバージョンまで繋げて収益を生み出すことも。
また、吹き出しを使用することで読みやすくなる取材系や、写真や動画、GIFをふんだんに使用するエンタメ企画系はブログならではです。(逆にnoteだとシンプルになりすぎちゃう)
noteをはじめるのを躊躇わないこと
…とここまで散々分析しといてアレですが、「ブログとnote、どっちにしよう…」「ブログやってるからnoteはどうしようかな…」とあれこれ考える前に、まずnoteをはじめてほしい。
登録も秒で終わるし、サクサク書けるのですぐにコンテンツが出来上がるし、はじめてマイナスになることは一つもないかと思っています。
かく言う私も「ブログとの棲み分けが〜」とか半年間無駄に悩み、エイッと書いた1記事でバズって1000人フォロワーが増えたので、迷う必要なんてないと思うのですよ…!
とりあえず、noteに登録する、スキマ時間にひらく、書く、Twitterでシェアする。
そうやってnoteに慣れてみれば、「ブログを始めるまででもないけど何かしら書きたい人」はコンテンツを生み出せるようになるし、「ブログをすでにやっている人」はブログとはnoteの使い分け方や、ブログとは違った収益のあげ方を掴めるようになるはず。
単体でも、併用でも、とにかく絶対にやることでプラスになると思うので、悩んだらまず、実際に書いてみることをオススメします!!
note ――つくる、つながる、とどける。
ゆぴ。(17)17歳クリエイター
おしまい