ライティング

【書き起こしなし】レポート記事を速く書くコツ(2時間)【ライティング】

にゃっほー! ゆぴ(@milkprincess17)、17歳です!

イベントレポートを大量に書いていたら、2時間程度で書けるようになりました。

自己紹介で、名刺を出したらアウト!教育改革実践家・藤原和博さんに聞く時代をリードするキャリアの育て方 | 朝渋(朝活コミュニティ)
ロケットの打ち上げに成功した堀江さん、キングコングの西野さん、SHOWROOMの前田さん、DMMの亀山さん…。 新しい世界をつくっていこうとしている人たちに、共通する考え方は何なのか? 書籍『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』などの著者であり、新刊『僕たちは14歳までに何を学んだか 新時代の必須スキルの育み方』を発売した教育改革実践家の藤原和博さんに、彼ら4人の共通点と、これからの世の中に本当に身につけるべき力について教えていただきました。 〈文=ゆぴ(17)〉 【藤原 和博(ふじはら・かずひろ)】教育改革実践家。1955年東京生まれ。78年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、93年よりヨーロッパ駐在、96年同社フェローとなる。03年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を務める。16年から2年間奈良市立一条高校校長としてスマホを授業に活用。講演回数は1400回を超える人気講師。著書に『人生の教科書[よのなかのルール]』『人生の教科書[人間関係]』(ちくま文庫)『35歳の教科書』(幻冬舎)、『45歳の教科書』(PHP)、『坂の上の坂』(ポプラ社/ほぼ55歳の教科書に当たる)があり「人生の教科書作家」とも呼ばれる。公式ホームページ「よのなかnet」 新しい時代をつくる人の特徴は「ゲームメーカー」であること 藤原さん: 西野亮廣さん、堀江貴文さん、前田裕二さん、亀山敬司さん。彼らの人生はそれぞれ違いますが、そのなかでも共通点がいくつかあります。 それは、「ゲーマーからゲームメーカーへ」なっていることなんです。 ゲーマーで終わるということは、消費者で終わる、ということになります。誰かがプロデュースしているゲームに巻き込まれ、その世界観で遊ぶ。それが楽しいならそれで一生遊ぶという手もありますが、ちょっと味気ないとは思いませんか? ゲームを仕掛ける、ルールを作る、あるいは世界観そのものを自分で作る。これが、「ゲームメーカー」です。
『THE TEAM』どうすれば人を巻き込めるのか?〜Eの法則〜 箕輪厚介さん×麻野耕司さん | 朝渋(朝活コミュニティ)
「個」の時代と言われる昨今。 一見、「ひとりで生きていく」のが是とされるように聞こえますが、実際に必要とされているのは、ひとりで生き抜く術を身に付けることではなく、「個として、どうチームを作り、活用していくか」なのだと麻野耕司さんは言います。 今回は、そんな麻野耕司さんの著書、『THE TEAM』と朝渋がコラボし、5日間連続のイベントを決行しました。『THE TEAM』内で語られる「A・B・C・D・E」の良いチームを作るための5つの法則のなかで、第1弾のテーマとなるのは「Eの法則」。 ゲストに『箕輪編集室』という強固なチームを持つ箕輪厚介さんを招き、これからのチームの在り方についてお話しいただきました。 <文=ゆぴ(17)> 【麻野 耕司(あさの・こうじ)】リンクアンドモチベーション取締役・ヴォーカーズ取締役副社長。慶應義塾大学卒業後、リンクアンドモチベーションに入社。中小ベンチャー企業向け組織人事コンサルティング事業の執行役員に当時最年少で着任し、新規事業として国内初の組織開発クラウド「モチベーションクラウド」を立ち上げる。2018年10月にヴォーカーズ取締役副社長に就任。 【箕輪厚介(みのわ・こうすけ)】2010年双葉社に入社、ファッション雑誌の広告営業として4年間、タイアップや商品開発、イベントなどを企画運営、『ネオヒルズジャパン』与沢翼 創刊。2014年から編集部に異動し、2015年7月に幻冬舎に入社。 東洋経済オンライン、アドタイでコラムを執筆する他、オンラインサロン運営、堀江貴文大学校で特任教授など編集者の域を超え幅広く活躍中。 『THE TEAM』で世の中を”幸せ”にしたい 麻野さん: この本を書いた理由はただひとつ、「世の中をチームで幸せにする」ことです。 人の幸せはいろいろあるけれど、チームを通じて何かを成し遂げる喜び、人と繋がる喜びはかけがえのないものです。でも一方で、職場のひどい人間関係によって心を病んでしまうこともある。人間を幸せにするのも、不幸にするのもチームなんです。 そして、僕は「世界はチームでできている」と考えています。ビル、車、携帯電話などの今当たり前のようにあるものも、チームがなかったら生まれていなかったものですよね。世界は、チームが作ったと言っても過言ではない。

このあたりは、大体9時にイベントがおわったら、お昼ごろに納品しています。

所要時間は2〜3時間ほど。

 

ゆぴ
ゆぴ
爆速です

 

でも実は、慣れないころは同じような記事を、1日まるっとかけて書いていたこともありました。

そんな私が何本かイベントレポートをこなしていくなかで、「速く書くコツ」を掴めてきたので、今回は私なりのレポート記事を速く書くコツを共有したいと思います。

イベント前に情報を集める(10分)

いわゆるイベントレポートのイントロの部分って、ぶっちゃけイベントに参加する前から何となく書けると思います。

・イベントの詳細

・トークテーマ

・登壇者のプロフィール

このあたりを事前に下調べしておいて、イントロと登壇者プロフィールを予め書いちゃう。

この下準備だけで工数をカットできるし、自分自身もイベントの流れや主要なテーマを意識しながら話を聞くことができるので、事前のインプットはかなりオススメです。

リアルタイムで書き起こす

さて、イベントが始まったらやることはただひとつ。

必死で書き起こす!!

なぜなら、録音を聴きながら書き起こす時間がもっとも無駄だからです。

 

ゆぴ
ゆぴ
単純に2倍の時間がかかるからね

 

ここで、書き起こしのポイントが3つあります。

誤字脱字を無視する

人に共有する「書き起こし」ならまだしも、自分用の書き起こしにおいて「誤字脱字」を訂正する必要はありません。

「あdfgrhksj」みたいなことになっていても気にせずにタイピングを続けてください。最悪、自分だけが解読できればOKです。

リアルタイムで書き起こしていくわけですから、誤字を訂正しているあいだにも話は進んでいってしまいます。

とにかく聞き漏らさないことを第一に考え、一心不乱に書き起こしてください。

喋り手に略称をつける

複数人いるイベントだと、誰がどの発言を言ったのかわからなくなってしまうこともあります。

これがわからなくなってしまったら、せっかくリアルタイムで書き起こしても再度録音を聞き返して該当箇所を探さないといけないという無駄な工数が発生してしまいます。

 

ゆぴ
ゆぴ
しかも、録音だと誰が喋っているのか特定が難しいことも…

 

そこで、高橋さんだったら「た:」、宮崎さんなら「み:」とかでいいので、略称を設定し、発言の最初に添えるようにしてください。

「た」だけだとダメですが、「た:」にしておけば、最後に一括置換で「高橋:」に変換することができるので、「コロン(:)」をつけるのがオススメ。

話が変わるポイントで見出しをつける

これも簡易的でいいのですが、明らかに話が変わったな、というポイントがあったら、<新しい話>みたいな感じで見出しをつけていきます。

そうすると、書き起こしを後で見たときに、パート分けがしやすくなります。

聞いているときは大丈夫でも、あとから文字の羅列だけを見たら「どこで話が変わったんだっけ…」と混乱しがち。

未来の自分を助けるためにも、わかりやすく整理しながら書き起こしていきましょう。

書き起こしのポイント

①誤字脱字を無視する

②喋り手に略称をつける

③話が変わるポイントで見出しをつける

雑談中に編集する

イベントの最中、「これはレポートに入れなくてもいいかな…?」というような挨拶や雑談などが発生するかと思います。

そんな時間が生まれたら、今までの書き起こしを編集し、整えます。

編集に夢中になりすぎて、話を聞き漏らさないように!

 

ゆぴ
ゆぴ
あくまで意識は耳に!

 

ここはバランスが難しいのですが、イベント中は1ミリたりとも時間を無駄にしないように、ストイックに手を動かしてください。

イベント後に2時間確保する

ここが個人的にはミソだと思っているのですが、人はすぐに忘れてしまう生き物です。

だから、イベント終了後、速攻でレポート記事を仕上げちゃうのがオススメです。

これにはメリットが3つあって、1つはイベント主催者サイドからも喜ばれること、2つめは鮮度の良い状態で上げることで拡散が見込めること、3つめは頭を使わずに仕上げられることです。

頭を使わずに仕上げられる、というのは要するにすぐに仕上げちゃうことで「思い出す」という工数をカットできるので、スラスラと言葉が紡ぐことができるし、めちゃくちゃな書き起こしでも話の内容を読み解くことができるんです。

なので、予めイベント終了後の2時間は予定を入れずにブロッキングしておいて、終了と同時にガッ!と仕上げちゃうのがオススメだし、とてもラクです。

 

ゆぴ
ゆぴ
効率がめちゃくちゃ上がるよ

クリエイティブを用意しておく

これは個人的な見解ですが、レポートは、写真を挿入しながら書き上げたほうが仕上がりイメージができるし、納品スピードが上がる気がします。

なので、レポートを書き始める前に、「スライドをください」「写真のレタッチできたらすぐに送ってください」と主催者の方に伝えておいて、クリエイティブを用意しておく。

それだけでも、クリエイティブを用意してくれる人側の士気も上がるし、私も「早く仕上げるぞ!」という気分になるので、予め伝えておくと良いです。

まとめ

記事を速く書くコツ

イベント前に情報を集める(10分)

リアルタイムで書き起こす

雑談中に編集する

イベント後に2時間確保する

クリエイティブを用意しておく

以上が、イベントレポートを書きまくった私が実践している書き方のコツです。

今回はイベレポだけですが、「ブログ」「note」「取材記事」でまた勝手は変わってくると思うので、それらは追い追いナレッジをまとめられたらなと思います。

とりあえず、イベレポは速く納品すればするほど主催の方にめちゃくちゃ喜ばれるので、ぜひチャレンジしてみてください!

あわせて読みたい

【文章】ブログを10年書いた私が見つけた『楽しく書く習慣の付け方』|放課後17歳。
にゃっほー! ゆぴ(@milkprincess17)、17歳です! 先日、「文章を書くのがうまくなるにはどうすればいいの?」と友達に聞かれ、そういえば自分はどうしているだろう…と改めて考えてみました。 現在、ライター歴は
【暴露】フリーランス女子の1ヶ月目の月収を公開! ライターが収入を増やすポイント5つ|放課後17歳。
にゃっほー! ゆぴ(@milkprincess17)、17歳です! フリーランスになって1ヶ月。 「フリーランスになると収入が3倍に増えるよ!」なんて先輩には言われたけれど、「どういう概算なんだそれ!」とまったく信用して
あなたがnoteを今すぐ書くべき3つの理由を教えます。|放課後17歳。
にゃっほー! ゆぴ(@milkprincess17)、17歳です! 最近友人に「note(ノート)って何のためにやるの?」と聞かれ、そういえば私は何のためにやっているんだろうか…と改めて考えてみたので今回は「note(ノ

 

ABOUT ME
ゆぴ(17)
17歳の頃から17歳な17歳。ライターをしながらブログを書きイラストを描き写真を撮って声優をやるマルチクリエイター。 17歳らしい繊細でエモみある取材と文章が特徴です。