フリーランス

フリーランスの1日の作業量や過ごし方は? 会社員と比べて変わったこと

にゃっほー! ゆぴ(@milkprincess17)、17歳です!

現在私はフリーランスとして自分で1日のスケジュールを組み、それに沿ってひとりで動いているのですが、フリーランスになる前は自分がどんな1日を送るのか、まったく想像がつきませんでした。

フリーランスになると1日の過ごし方はどう変わるのか?

今回は、会社員時代と比べた1日のスケジュールの変化についてお話しします。

会社員時代の1日スケジュール

6:30 起床

7:00 出発

7:30 朝活(副業作業)

10:00 出社

14:00 ランチ

20:30 退社

21:00 帰宅

22:00 副業

2:00 就寝

寝るのが遅すぎる(笑)。

今思えば、本業をやりながら結構な量の副業をこなしていたので毎日ヘロヘロしていましたね。いや、明らかにそのせいで疲れていました。

やっていたことは下記!

会社員時代の1日の仕事量

<本業>(9時間)

・リサーチ

・取材

・各種会議

・執筆

<副業>(3時間)

・記事執筆

・SNS運用

・ブログ更新

トータル:12時間

 

ゆぴ
ゆぴ
ワーカーホリックだなぁ…

 

次に、フリーランスになった現在の生活についてです。

フリーランスの1日スケジュール

結論から言うと、経費を除いた給料は会社員時代と同じくらいだけど、効率が上がって作業時間は減り、ストレスは限りなくゼロに近くなりました!

午前中の過ごし方

6:30:起床。洗濯機の音で目覚める

夜のうちに洗濯機のタイマーを設定しておいて、それを目覚まし代わりにして無理やり起きています。平日だろうが土日だろうが早起きをするようにしています。

なぜなら、早起きをしないと家から出ないから!(笑)

これは盲点でした。フリーランスになったらのんびり朝寝坊ができるようになると思っていたのに、怖くて全然できません。

「定時」と言うのは人を目覚めさせるためにあるんですね。知りませんでした。(たぶん違う)

7:30:カフェで朝活(1時間半)

現在早起きコミュニティ『朝渋』に入っているので、朝は大体何かしらのイベントがあります。

・複数人でのモーニング

・ブログをひたすら書く作業会

・話題の本の著者を招いたトークイベント

寝ぼけた頭で高速インプット&アウトプットをするのでものすごく目覚めます。

家にいるとついダラけてしまうので、朝に予定を入れるのはオススメです!

朝渋オンライン
全国どこからでも参加できる早起き×読書サロン「朝渋ONLINE」

9:00 作業タイム(3時間)

朝活が終わったら、ここから自分の作業タイム!やることは下記です。

SNS運用(30分)

・メールチェック

1日のタスク確認

・ブログ / レポート執筆

noteの更新

これらを、12時までに終わらせるのを目標に黙々と作業します。

イベントレポートがある場合はブログよりもそちらを優先して執筆。

noteは、前日に仕込んでいたものを整えて更新しています。

午前中に記事を仕上げておくと、「今日は1日何もしなかったな…」と自己肯定感が下がることを防げますし、午後の急な誘いにも応じることができるのでオススメです!

午後の過ごし方

12:00:ランチ(1時間)

面倒なので結構抜いてしまいがちですが、誰かと一緒にいるときはちゃんと食べるようになりました(笑)。

13:00:取材・登壇・打ち合わせなど

午前中は自分の作業に当て、アポや取材など人に会う予定は午後に入れるようにしています。

15:00:執筆

取材後はあらかじめ2〜3時間をブロックしておき、執筆に当てます。

なぜなら家に持ち帰ったところでやらないし、サッサと仕上げたほうが返って楽だからです。このあたりは、フリーランスになってから気付きました。

午後の予定の組み方ですが、「13:00、15:00、17:00」スタートで各1時間程度の予定を組む、という方法を教えてもらったのでそれを意識して組むようにしています。

そうするとGoogle Calenderが一気に見やすくなるとか何とか。

夜の過ごし方

19:00:自由時間

会社員時代はクタクタで、遊びに誘われても断っていたのですが、フリーランスになってから余白が生まれました。

 

ゆぴ
ゆぴ
憧れの余白!!(大歓喜)

 

それまでは帰宅してキムチを食べているのがデフォルトだったのですが、友だちとゆっくりごはんを食べたり、映画を観たり、声優の勉強にあてる時間ができました。

これは個人的にはかなり大きな変化でした。

22:00:noteを書きながら帰宅

帰りの電車ではスマホでnoteを書くのが日課。

その日に感じたものをそのまま言葉にするようにしています。

23:30:就寝

寝る時間がかなり早くなりました。

たまに崩れるけど、0時前後に寝ることが多いです。

 

というわけで、ブログやnoteなどの自分の作業は除き、お金を対価としていただいている仕事の作業量はこのくらい。

フリーランスの1日の仕事量

・取材・打ち合わせ(1時間)

・記事執筆(4時間)

・SNS運用(1時間)

トータル:6時間

 

ゆぴ
ゆぴ
稼働時間がめちゃくちゃ減ってる〜!

フリーランスと会社員で変わったこと

お気付きかもしれませんが、ぶっちゃけ会社員とそこまで変わらない生活です!(笑)。

しかも、住んでいるところも前職の近くなので活動範囲も変わってないという。

きちんと自己管理ができる人なら朝寝坊をしてもいいけど、私はぐうたらなことを誰よりも自覚しているので、ちゃんと早起きして、とりあえず外に出る、というのを徹底しています。

 

ゆぴ
ゆぴ
お昼寝もできていない。なぜか

 

自由な生活だ!イェーーーーイ!と思いきや、ここでヘンに真面目なところが出ましたね。でも、やっぱり気持ち的にはフリーランスのほうが自由だと思います。

1日の過ごし方で変わったこと

・早起きを徹底するようになった

・1人の時間が増えた

・「余白」が生まれた

・場所に捉われなくなった

・納品スピードが上がった

・寝る時間が早くなった

あとは、スケジュールに合わせて仕事を調整することもあります。

たとえば、旅行に3日間行くならば、その前に仕事を全部終わらせておく、というようなことができるのはフリーランスならではの時間の使い方だな、と思います。

時間をかなり大事にするようになったので、1日の稼働時間も短いです。

というわけで結論、お給料はキープしつつ、作業効率が上がり、稼働時間は3時間減って自由な時間が増えました。

実際には1日働いていることもあるけど、肌感としてはこんなところです。もっと効率化すれば作業量を減らせるはずなので、夢がありますね。

以上、フリーランスの1日でした。

あわせて読みたい

受けている6種類の仕事内容を紹介! フリーランスが複数の仕事をやるメリット|放課後17歳。
にゃっほー! ゆぴ(@milkprincess17)、17歳です! 私は、メインの仕事は「ライター」なのですが、他にもさまざまな仕事を並行して請け負っています。内訳はこんな感じ。 ライティング:¥160,000 ブログ運
【暴露】フリーランス女子の1ヶ月目の月収を公開! ライターが収入を増やすポイント5つ|放課後17歳。
にゃっほー! ゆぴ(@milkprincess17)、17歳です! フリーランスになって1ヶ月。 「フリーランスになると収入が3倍に増えるよ!」なんて先輩には言われたけれど、「どういう概算なんだそれ!」とまったく信用して
安定志向がフリーランスになるまでに半年で準備したこと|放課後17歳。
現在、フリーランスという働き方を選んでいるわたしですが、それまでは親の敷いたレールをキレイに歩き、転職をしたときも一切休み期間を設けなかったという超絶安定志向の持ち主。 しかし、すべてを手放し
ABOUT ME
ゆぴ(17)
17歳の頃から17歳な17歳。ライターをしながらブログを書きイラストを描き写真を撮って声優をやるマルチクリエイター。 17歳らしい繊細でエモみある取材と文章が特徴です。